御祈祷
人生のまつり
日本人は人生をより充実し、より良い生活を営むために節目ごとに神社にお参りして神々のご加護を願い、恵みに感謝する行事を数多く行ってきました。これらは「人生儀礼」と呼ばれ、神社で神主に祝詞をあげてもらいます。
着帯の祝いと安産祈願
子宝に恵まれたことを神様に感謝し妊娠5カ月目の戌の日に、神社を詣で参禅祈願をして「着帯の祝い」を行います。戌の日が選ばれるのは戌の安産にあやかるためと言われており、赤ちゃんが岩のように丈夫に育つようにと「岩田おび」を締めます。
初宮詣(お宮参り)
赤ちゃんが初めて神社にお参りし、氏神様のご加護のもとで無事に誕生したことを感謝し健やかな成長を願います。男児は生後31日目、女子は33日目ごろを目安にお参りし、神社で祝詞をあげてもらいます。寒い地方では抵抗力の弱い赤ちゃんの体を気遣い男児120日目、女児は110日目に初宮詣をする場所もあり、日数にとらわれる事なく天候の良い日を選んでお参りされると良いでしょう。
七五三詣
古く平安時代から「男女三歳で髪置(かみおき)、男子五歳で袴着(はかまぎ)、女子七歳で帯解(おびとき)のお祝いの儀式がありました。これが七五三の由来です。今日では11月15日ごろ(地域によっては10月ごろから)に家族揃って神社にお参りし、子供の成長を感謝し、今後の無事を祈ります。
厄払い
一般に男性は25歳42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳が厄年にあたり、その前後を前厄、後厄といいます。特に男性42歳、女性33歳が「大厄」といい、災厄の多い年齢と言われ、神社を参拝し「厄祓い(除厄祭)を行うことが習慣になっています。
「還暦」をはじめ、一定の年齢に達したことを神様に奉告感謝し一家揃って長寿のお祝いをします。61歳は干支が一巡して生まれ年と同じになることから還暦の祝いまたは本卦がえり、70歳は古希の祝い、77歳は喜寿の祝い、88歳は米寿、99歳は白寿といい、そのほかの年齢もさまざまな祝があります。
家づくりの祭り
解体清祓、地鎮祭、上棟祭(棟上げまつり、たてまえともいう)、新宅祭(竣工祭)などがあり、いずれの場合も米、酒、海の物(魚、スルメ、昆布等)、野菜、果物、塩、水などを用意します。
包みについて
日常のお詣りは賽銭をあげて拝礼しますが、特別に祝詞をあげてもらって御祈祷する場合は神前に「御初穂料」または「玉串料」を備えます。
御初穂料
古来、日本ではその年に初めて収穫した稲穂をまず神様にお供えし、豊かな実りを感謝してきました。野菜や果物、魚の初物も同様で、御初穂はこれに由来します。また、御神前に捧げる玉串にちなみ「玉串料」とも言います。
水引について
水引には蝶結びと結び切りがあり、蝶結びは何度あってもいい祝い事に、結び切りは二度あっては良くない結婚式や葬儀の時に用います。
神葬祭について
神道式で行われる葬儀を新葬祭と言います。肉体には寿命があり、産土の土に帰りますが、神様からいただいた霊魂は不滅です。肉体が滅びてからは新たに用意した霊璽にお移り願い、一家の守護神として祖霊社にお祀りします。
忌(き)
霊魂が肉体と共にこの世にあった期間に犯した罪穢れを、人他から離れて洗い流し、氏神様から分けいただいた時の清々しい元の神霊に立ち返っていきます。
亡くなった場合
まず神棚及び祖霊社に奉告し、前面に白紙を貼ります。人を頼み、氏神様に「帰幽奉告」をし、病気平癒祈願などをした神社があれば代参を派するか遥拝をして祈願を解きます。喪主を決め、喪主及び家族はできるだけ故人のそばにいて、弔問を受けます。火葬前日までに霊璽を用意し遷霊祭に備えます。墓標は頭部を角錐にした角材を用意し、神職あるいは然るべき人に揮毫を依頼します。
神葬祭について
地域の習慣で多少異なりますが、青森県内のごく一般的な例を挙げると「枕直しの儀」「納棺の儀」「「遷霊祭」「発柩祭」「通夜祭」「葬場祭」「埋葬祭」「帰家祭」「五十日祭」「忌明祭」が行われます。
服忌について
親族が亡くなった場合、一定期間喪に服します。忌とは死をいたむ期間で、五十日以内とする場合が多いようです。忌明け後は自粛していた神棚の祭りや神社参拝を再開しても構いません。